日々トリップ 「あんかけうどん」 川内一作

 どうせすぐに飽きるだろうから、ほんのしばらくのつもりで京都に秘密基地を作ったのが去年の春のこと。秘密基地と言ったって、ただ家を借りただけのことで、こうやって書いていると秘密にならない。格別京都でなくても神奈川の大磯あたりでも良かったし、冒険して瀬戸内の島でも、お手軽に千葉でも良かった。いや千葉は昔の悪い仲間がいっぱい移住しているからやめとこう。そんなことを考えていたら、たまたま京都は南禅寺の近くに安い家を借りることができた。相変わらずひとつところに落ち着かないけれど、まァ、かつてはボウイもこの辺りを散策していたし、ちょうどいいじゃんと自分に言い訳をする。
 家は北を向いていて昼間でも暗い。夕方から西日が入るだけで京都らしいと言えばそうだが、私もそろそろ人生の後半に入っているし、若い頃にやらかしたあれこれを自己反省するにはこの暗さはちょうどいいかもしれない。それでも小さな庭の向こうには白川が流れていて風はよく通る。
 去年の初夏、陽が落ちて開け放した窓辺に座ってウィスキーを飲んでいると、白川の方でふっと何かが光った。川のそばで誰かがタバコをすっているのだろうと思っていたら、光は二つ三つになりふわっと庭に侵入してきて、やっとああホタルだと気がついた。ホタルなんてずっと子供の頃にみたきりでびっくりしていたら、光のひとつが庭から私のいる窓辺へやって来たので、部屋の電気を消してそいつに悟られないように静かにウィスキーをすすった。そいつも手が届きそうなところでこっちをじっと見ていたが、やがて庭の向こうで待っている仲間のところに戻って白川に消えた。
      
 若い頃にバリからインドネシア、スマトラ、マレーシアと短い一人旅をしたことがある。だらしない東京の生活でココロが壊れかけていた。金子光晴の文庫「マレー蘭印紀行」をジーパンのポケットに突っこんで、それが頼りの旅で、文庫が真っ赤になるくらい赤線を引いて放浪詩人が歩いたミチユキをたどってみた。驚いたことにはるか戦前の文章なのにそこに書かれた風景の多くはまんま残っていた。少なくとも私が光晴の旅を探しに出た三〇数年前までは。
 たとえばジャカルタのバサール・イカンという魚市場も光晴の文章のまま残っていたし、マレーシアのジャングルに忽然と現れた町バトパハで、光晴が宿泊していたホテルも確かに存在していた。ジョホールバルから乗り合いバスでバトパハにやってくる道すがら、どこまでも続くゴム園と赤土の道を眺め、はるばるやって来たバトパハの町で、光晴が泊まっていた朽ちかけたそのコロニアルな建物の前に立った時、私はああやっとここにたどり着いたと思った。町のすぐを流れるセンブロン川にはサンパンと呼ばれる荷役船が何隻も重なるように停泊していて、そんな風景も戦前とあまり変わらないように思えた。
 私は文庫の中でカユアピアピという個所に赤線を引いていた。カユアピアピの木にはホタルが群れ集まり燃え上がる炎の様に見える。そのような話を私は夢のように追いかけていた。バトパハに着いた翌日、私は夕暮れからサンパンに乗ってカユアピアピの木を探しにセンブロン川を上がったが、結局カユアピアピにもホタルにも出会わなかった。上半身裸の屈強な船頭にカユアピアピの話が通じなかったのか、季節が悪かったのか、環境が変わってそれは遠い昔話なのか、そして私自身が光晴が愛したバトパハの町に佇んでいることさえマボロシのように思えた。白川のホタルは私にそんな昔のことを想い出させた。夏のはじめのその一週間、私は夕暮れになるとホタルを探しに出かけた。白川から疎水を抜けて南禅寺、哲学の道あたりまで無数のホタルを見ることが出来た。こうしてホタルと遊んでいれば東京で飲んだくれているよりは余程ケンコウで金もかからぬが、そういう美しい暮らしをしていると大した善人になりそうで恐い。
    
 暮れから正月にかけて東京にいた。
 ロネッツのロニー・スペクターが亡くなった日に京都に戻った。子供の頃に岩国の米軍基地の極東放送から流れる「ビィ・マイ・べイビー」を聴いた。ピカピカしていたな。翌日、京都は大雪だった。朝起きてカーテンを開けると去年の夏ホタルが飛んでいた庭は雪で埋もれていた。昼過ぎに雪見酒でもと思いたち出かけた。ただただ寒い。あったかいものを食べたくて南禅寺の参道から少しの路地にあるうどん屋に入った。小さな店でお客さんはいなかった。熱燗とあんかけうどんを注文した。かん酒を半分くらいのんでいるところにあつあつのあんかけうどんがやってきた。具はなにもなく、おろししょうがが乗っているだけのあんかけうどん。冷え切ったカラダにかん酒としょうがのきいたあんかけうどんを交互にすする。暮れから正月にかけて、あれもこれもと求め過ぎて悲鳴を上げていた胃袋も、この質素な食事を喜んでいる。
 「うまいなァ」
 と独り言を言ったら、聞こえたのか奥からお母さんが出てきた。
 「実は僕も、昨夜家であんかけうどんを作ったのですが大失敗しました。ちょっといい小麦を使ったうどん玉と、瀬戸内のいりこ出汁、あんは吉野葛を使ったのにね」
 と私が生意気なことを言うと
 「あらうちはただの片栗粉です。出汁もサバ節だけですよ」
 とお母さんがにこやかに言ったので、私は恥ずかしくなっておみそれしましたと思った。南禅寺のすぐそばでもあるし、まるで禅問答のように思えて、私は日々の飽食を反省した。
 うどん屋のお母さんは今年七二歳になるという。アダンのせっちゃんと同じ歳だ。東京に戻ったらせっちゃんにこんなシンプルなあんかけうどんを作ってもらおう。

ⒸSOHMEI ENDOH

黄昏ミュージックvol.60  新日本紀行のテーマ(『祭りの笛』)/藤原道山:冨田勲

 新年ということで、我が国の土着的名曲を紹介したいと思う。
 昨年の東京五輪閉会式の大詰めの見せ場で使われた冨田勲だが、氏が世界的評価を決定付けたのは、シンセサイザーの多重録音による70年代中期の、『月の光』、『展覧会の絵』辺りからだと思うが、国内ではラジオ、テレビのテーマ曲の作者として既に名声を馳せていた。
 特に今回取り上げる 『新日本紀行のテーマ』(『祭りの笛』は販売ツールに乗せる際に担当ディレクターが便宜的に付けたもの)は1963年から実に18年強も続いた地方風土記的番組のテーマ曲で多くの国民が、『笑点』や『サザエさん』のテーマ曲のように時計代わりに使っていたくらいにある時期まで脳裏に刷り込まれていた名曲である。
 冒頭、ファンファーレ的に使われるホルンが印象的なヴァージョンがあまりに著名だが、その前にリズムを牧歌的に強調したヴァージョンもあり、更に、2005年から放映された『新日本紀行ふたたび〜NHKアーカイブス〜』では、冨田自身の推薦による薩摩琵琶奏者、坂田美子によりヴォーカルヴァージョンが新たに加わり、それぞれ魅力的なものに仕上がっている。
 さて、今回セレクトした人気尺八奏者、藤原道山ヴァージョンだが、番組本編部分に続く藤原のジャズ的アプローチなソロ部分が新たな聞き所となり、長尺(5:02)で楽曲に酔える優れもの。本年のイメージ堅めにに心鎮める瞑想時に是非聴いていただきたい。(se)

12月9日(木)〜沢田としき作品展・VOL.1 AMOR

沢田としき作品展
12月9日(木)〜
11時〜23時 ※水曜休廊

沢田としき(TOSHIKI SAWADA)/1959年青森県生まれ
阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。青林堂「ガロ」で漫画作品を発表。長友啓典、黒田征太郎主宰のデザイン会社K2を経て独立。雑誌広告、イラストレーション、コミックス、絵本、芝居や映画のチラシ・ポスター、ステージ美術、ライブペインティングなど幅広く活躍し、各地で展覧会を開催。
1990年、初の画集「Pink&Blue」(ビクターエンタテイメント)を出版。1996年、絵本「アフリカの音」(講談社)で日本絵本賞、「てではなそうきらきら」(小学館)で第8回日本絵本賞読者賞を受賞。2007年、「ピリカ、おかあさんへの旅」(福音館書店)で児童福祉文化賞受賞。「ほろづき」「土のふえ」「ちきゅうのうえで」「つきよのくじら」「エンザロ村のかまど」「みさき」など絵本作品のほかに、挿画を手がけた児童書も多い。また、「ぐるり」(ビレッジプレス)、「すばる」(集英社)、「おおきなポケット」(福音館書店)で表紙画を担当。月刊「PLAYBOY」(集英社インターナショナル)連載の「ピーター・バラカンブロードキャスターの音楽日記」でも挿絵を担当した。
音楽活動では、大塚まさじ「屋上のバンド」でサックスを、WALKTALK(砂川正和・柳田知子)でジェンベを演奏。西岡恭蔵、大塚まさじ、砂川正和、高坂一潮、渋谷毅、いとうたかお、亀渕友香ほか、洋楽のCDジャケットイラストも多く手がけた。
また、「KOBE*HEART」(神戸)、「神話の里フェスティバル」(高千穂)、「風の祭り」(いわき)でアートディレクターを、「風のがっこう」(常呂町)で美術教授を担当。国立病院・広島西医療センターで「ホスピタルアート」、アフリカ・ケニア「シャンダ・ドリーム・ライブラリー」アートワーク壁画を制作。
2010年4月27日、急性骨髄性白血病のため永眠。享年51歳。

黄昏ミュージックvol.59  ラバーボーイ/イルカ

 感染数がやっと減少し当店DJ現場もレギュラー&ゲストDJの通常体制が復活し日常を取り戻しつつある。
 先日は無期限延期になっていた世界的にも希有な和物DJのパイオニア、コモエスタ八重樫氏を迎えることができた。選曲ももちろんだが氏との音楽を中心とした雑談がその際の筆者の楽しみの一つなのだ。
 今回、この項でも過去何度か記した“クルアンビン以前以降”にも話が及び、筆者が東南アジア、東アフリカ、在欧州トルコ移民などに、その周辺音楽を求めたいたのだが、氏は中南米、特にクンビアにその周辺を求めたいたことは驚きだった。
 さて、肝心の選曲だが、筆者が失念したいた和製セカンドラインをその夜思い出させてくれた。それが今回取りあげる『ラバーボーイ/イルカ』である。
 この曲の魅力はやはりアレンジの妙。編曲者、石川鷹彦の手腕によるところが大きい。ニューオリンズ風味なリズムアレンジに乗るヴァイオリンがなんとも心地よい。
 因みにこの楽曲は大ヒットチューン『なごり雪』のB面として認識している御仁が多いことを付け加えておこう(se)

黄昏ミュージックvol.58  Yenuro Tesfa Alegne/ハイル・メルギア

 前回も書いたが、クルアンビン以前以降で音楽の聴こえ方が確実に違うことは如実で、特に主旋律が単音でペラペラに軽い音圧に反応する自分がいる。
 ジミヘン以降のロックの主旋律は、歪みによる音の複合性が重視されたが、それ以前は、俗い云う、“アンプ直繋ぎ”が殆どで、ギター、アンプそれぞれの純正な特徴を生かした音作りを行なっていた。大雑把に云えば、ファーフ系ギターインストや和製GSサウンズなどのあれだ。
 クルアンビンにそれ同様のニュアンスを感じるのは、彼らが影響を受けたタイファンクも竿系民族楽器で主旋律を奏でることが多く、国内で例えるなら三線でファンクをやる感じに近い(元・喜納昌吉&チャンプルーズのギタリスト平安隆氏は以前そんな楽曲があった)
 さて、今回紹介するハイル・メルギアはエチオピアのオルガニストで、故に主旋律は和音を用いるが、彼の国の伝統である“ヨナ抜き音階”(ド・レ・ミ・ソ・ラの音階)を用いることで不思議な素朴感が生まれイナたく凝縮されたグルーブとの相性はクルアンビン同様の良質な辺境ファンクとなって立ち現れる。更に、ハイル・メルギア独自の着想としてジャマイカのジャッキー・ミットゥなどのバンドサウンドの構造を感じさせることも見落とせない。正にオンリーワンなアーティストと云うに値する人物、それがハイル・メルギアなのである。(se)

2021.10.1(金) ― 2021.10月下旬 公文健太郎 写真展 Satellite Exhibition 「光の地形―Imaginary journey」

公文健太郎 写真展 Satellite Exhibition
「光の地形―Imaginary journey」 

2021.10.1(金) ― 2021.10月下旬
月火木金 / 7:00~21:00
土日祝日 / 9:00~21:00 
※水曜日休み
※COVID-19の感染状況に伴い営業時間および会期が変更になる場合がございます。来場の際は下記URLをご確認の上お越しください。
https://adan-radio.com/kibou/
 
本展は、SLOPE GALLERY(神宮前)で開催中の
「光の地形―Imaginary journey」と同時開催となります。
 
公文健太郎 写真展「光の地形 – Imaginary journey」 
会期:2021.9.17(祝・木) ― 10.17(日)13:00-18:00(日月休み)
場所:SLOPE GALLERY 東京都渋谷区神宮前2-4-11 1F
TEL:03-3405-0604
URL:https://www.live-art-books.jp/slopegallery/

黄昏ミュージックvol.57 ドラナ・ドラナ/ムスタファ・オズケント

 アメリカテキサスの男女混合トリオ、クルアンビンのブレークと共に彼らがインスパイアされたタイ発のレアグルーブ、ファンクが注目を集めているが、ヨーロッパに目を移すと、彼らと似た音響を配すオランダ拠点の、イン・インやアルタン・ギユンにはタイよりも、トルコの60〜70年代のヴィンテージ・サイケ&ファンクが色濃く反映されていることに気付く。
 その際たる源流が今回ピックアップするムスタファ・オズケント。
 彼のキャリアは非常に長く60年代からギタリスト&アレンジャーとして活躍し、その名を国内外に轟かせてきたが、この73年の全編インストアルバム『Genclikle Elele』は、当時国内無双を誇った一流スタジオミュージシャンを集めほぼ一発録りというライブ感溢れる演奏で、この時点で既に現在の前述したムーブメントを予見、否、凌駕するほどの楽曲が出揃ったレアグルーブの名盤として残している。 
 その中でも今回選んだ早めのBPM曲「ドラナ・ドラナ」は歪んだ単音ギターの主旋律が印象深く、その放つヴァイブスの開放感は際立ったものを有している(se)

黄昏ミュージックvol.56 バラ・バラ/レインボウズ

 1967年(本国ドイツでは65年)に不思議な洋楽がこの国を一瞬だけだが席巻した。西ドイツ(当時)のロックバンド、レインボウズの『バラ・バラ』がそれだ。
 〜My Baby baby balla balla My Baby baby balla balla My Baby baby balla balla My Baby baby balla balla My Baby baby balla balla Wa wow! balla ballaWa wow…!〜、ただこれだけを繰り返す単純な8ビートマナーな楽曲で、故に当時7歳の筆者にも容易に歌うことができた。
 この時期、小学校の授業が終わりランドセルを置きに一旦帰宅してから、友達と待ち合わせたいつもの校庭のブランコへ行くと、たった一人でブランコに揺れている幼稚園生が必ずいた。その子がブランコの揺れに合わせ必ず口ずさんでいたのが、例の、『バラ・バラ 』で、彼には〜アベビベビ バラバラ〜と聞こえるらしく、そのおかしな発音と異常に大きな歌声を面白がった筆者達は何度も何度も彼にバラ・バラの歌唱を要求し、彼もそれに応えた。子供とは残酷なもので、我々はおかしな幼稚園生をただいじって遊んでいただけなのだが、その子は嬉しそうに何度も反復した。
 2週間も過ぎだろうか?既に“バラバラ”とあだ名が付いたその子の姿が忽然と消えた。それと同時に筆者の脳裏でリピートしていた〜My Baby baby balla balla〜のリフレインも止まり、ラジオからも流れないようになった。あの男の子はその後どうしたのだろうか?家族と共にあの街から離れていってしまったのだろうか?
 尚、この楽曲はザ・スパイダースもカバーしており大野克夫氏のピアノ、ハモンドが冴え渡る勇逸なアレンジ。80年代になるとアルバム『COVERS』の中でRCサクセションも日本語プロテスト・ソングとしてカバー。山口冨士夫、三浦友和などもゲスト参加した豪華布陣となっている。(se)

黄昏ミュージックvol.55 IEKI吐くまで/片岡鶴太郎

 コロナ禍を理由に酒場への締め付けは頂点に達している。極論を述べるなら“条件付き禁酒法”と言ってもいいのではないか?
 さて、そんな状況なので今回は逆手を取って、敢えてアルコール、酒場の最大の効用、悲恋の吐口的楽曲を取りあげようと思う。
 コンポーザーチームは美空ひばりの最後のシングル曲『川の流れのように』の三人、秋元康(作詞)、見岳章(作曲:ex.一風堂)、竜崎孝路(編曲:ex.ペドロ&カプリシャス)。
 曲調はクールファイブなどでお馴染みのR&Bの和製可変。つまりムード歌謡に組み込まれる。
 注目はやはりその詞。日本では、城卓矢のヒット曲『骨まで愛して』に代表されるように、求愛の最大の深層を骨格に求めるものだが(ローザ・ルクセンブルグの名曲『ひなたぼっこ』にも同様の表現が見受けられる)、この楽曲の世界観はそれを体液に置き換えている。しかも、血液ではなく胃液。その究極の状態に導く至高のトリガーがアルコールという訳なのだ。
 このドラスティックな流れを俳優ではなく、ヨゴレ芸人時代の片岡鶴太郎が歌うから更に凄みが倍増する。
 そういえばこの楽曲、以前山下達郎氏が自身の番組『サンデーソングブック』〜昼の珍盤奇盤特集〜で、“氷川きよしなどの純演歌歌手が歌えば新たな魅力が出るはず”と語っていたが、それはそれで是非聴きたいものである。(se)

黄昏ミュージックvol.54 トゥーキャン・オーシャン/ジョン・ハッセル

先頃、亡くなったアメリカのトランペット奏者ジョン・ハッセルほどイノベーターという称号がぴったりなミュージシャンはそうそういなかったのではないだろうか?
 ジャズ、現代音楽、ワールドミュージック、アンビエントミュージック、フリーミュージック、どのジャンルにも精通しつつ且つどこにも属さない革新的音世界。特に70年代の末期に表出しだした民族音楽への大胆なアプローチは他の腰の引けた借り物のトレンドミュージックとは確実に一線を画していた。
 それもそのはず、一般的に知られるようになったブライアン・イーノとの1980年のコラボ作品『第四世界の鼓動/Fourth World, Vol. 1: Possible Musics』のリリース時、プロキャリアの最初期であるテリー・ライリー『In C』のレコーディングから既に12年の歳月が流れており、氏の民族音楽への造詣が他の追従を許さないレベルに到達していても何の不思議もない。
 その証拠が今回レコメンドする1977年のアルバム『バーナル・イクイノクス』の冒頭曲『トゥーキャン・オーシャン』。
 静寂が包むジャングルに見たこともない七色の昆虫が羽を震わせ旋律を奏でる。時に近く時に遠く。吐息とも倍音ともつかぬ通音がいつ止むともなく鳴り続ける。
 「ジョン・ハッセルのコンテンポラリー・ミュージック史における偉大さは、マイルス・デイビス、ジミ・ヘンドリックス、ジェームス・ブラウン、もしくはヴェルヴェット・アンダーグラウンドに匹敵する。」(The Wire誌)
 稀代の鬼才よ永遠に。(se)