当然であるが、大滝詠一さんはやはり凄い人で、ミュージシャンだけに留まらず、我が国の大衆音楽の研究家としても多くのラジオ番組を残している。中でも世界随一と言ってもいいユニークな異種交配音楽“ムード歌謡”に関する造詣はリスナーの探究心にも火を付ける程興味深いもので、このジャンル門外漢の筆者にも新たな知の扉を開いて頂いた。
大瀧氏のロジックをお借りするならその萌芽には大作曲家、服部良一のブルース、ジャズへの傾倒、そして、もう一方の雄、古賀政男のギターミュージック、中でもスペインの大御所ギタリスト、アンドレス・セゴビアやアルゼンチンのアントニオ・シノポリ等ラテン音楽への傾倒が見逃せない。この芽を大きな大輪として咲かせたのがフランク永井、松尾和子、和田弘とマヒナスターズ等を配する作曲家、吉田正で、マヒナスターズでも明らかなようにハワイアンの大流行、そして来日し一大ブームを巻き起こしたトリオ・ロス・パンチョスのファルセットボイスを生かした美しいハーモニー、レキントンギターの絶妙なアンサンブルとここでも舶来品が一大トリガーとなったようだ。
そんな道程を辿る中で発見した傑作が今回紹介する「南国の夜」。日野てる子、石原裕次郎、渚ゆう子、西田佐知子と多くの歌手にカバーされ、我が国ではマイナーチューン・ハワイアンの名作として認知されているようだが、実際は映画「トロピカル・ホリデイ」の挿入歌で、ニューオリンズ出身の女優ドロシー・ラムーアの歌唱がオリジナル、作曲はメキシコ人のアグスティン・ララ。やはりここでもラテンの無意識な導入が行こなわれている。
さて、『霧にむせぶ夜』の大ヒットをもつ歌手、黒木憲ヴァージョン(作詞は和製ハワイアンのパイオニア大橋節夫)だが、こちらはジャズファンクなアレンジに大きく振り切っており、ビブラフォン、フルート、そして、かなり不協の領域に踏み込んだ強いテンションのピアノに、外連味たっぷりな黒木の艶っぽいボイスが重なり、これはもうアシットジャズと云ってもいい出来栄え。
常套句としてよく使われる“早すぎた○○”なんてフレーズがあるが、これこそ正に早すぎた「アシッド・ムード歌謡」なのだ(se)
※音源の入手はまず不可能なので、現実的にはYouTubeでのご視聴をお勧めする。
投稿者: adanendo
黄昏ミュージックvol.47 ターザン・ボーイ/バルティモラ
1985年リリースなので実に35年ぶりにその楽曲名及び全容が筆者に執って判明したヒットチューンが先日あった。
ヒットチューンと云うのだから非常に有名な曲なのだが、筆者の中で長年謎に包まれた理由として“ワン・ヒット・ワンダー”(一発屋)という濃い霧に包まれていたのがその原因だった。
イタロディスコの萌芽とも云える楽曲なのだが、本国イタリアではパッとせず、まずはフランスで火が付き、ユーロ圏に飛び火。そして、英語楽曲の狙いどうりイギリスで大ブレークを果たした。その後、アメリカでも大きなセールスを重ね、1年後の1986年に日本をも席巻した。
まあ、ザックリ聴けば、一連の“お手軽ディスコ”に括られてしまう代物だし、ボーカルのジミー・マックシェーンはパーフォーマンスの際は口パクらしく、実際のレコーディング音源は作曲者でキーボード担当のマウリツィオ・バッシの歌唱という説もあるほどのキワモノ感満載のグループ、バルティモラの最初で最後の世界規模のヒットチューンでは、その印象的なタイトルと結びついたリフレイン以外、忘却の彼方に消え去ってしまっても仕方ない。
だが、筆者の脳裏に長年こびりついた早すぎたミレニアル・フープは、楽曲に生命力を与えるには十分で、アメリカではリステリンのテレビCM、映画「ニンジャ・タートルズ3」のサウンドトラックと2度の再生をしているし、実は日本でも、2007年あたりの香取慎吾出演「アサヒ本生ドラフト」のCMで再生したらしいが、長くノーTV生活を送っている筆者には知るよしもなかった。
よく整理できたコンポーズと優れたアレンジは、1995年にエイズで亡くなった主要メンバー、ジミー・マックシェーンの意思を継ぐかのようにゲイ・コミュニティ向け飲料「ゲイフューエル」公式ソングとして今なお力強く生き続けている。(se)
黄昏ミュージックvol.46 ロス・カナリアス/ルディ・デ・アンダ
筆者がいきなり他人から「好きな音楽は?」とザックリ訊かれれば、ソウル、レゲエ、ラテン、ジャズ、アフロ、ヒップホップなんてものを連呼しその場を濁すと思うのだが、この正にザックリ好きなジャンルに、テクノやらネオアコ、ヴィンテージポップスなどをプラスアルファしたレーベルがニューヨーク、ブルックリンに現存している。ビッククラウン・レコードがそれだ。
勿論、このレーベルのチェックは継続しているのだが、レーベルの顔たる、ボビー・オローサを以前紹介してしまったので、今回は同様の音楽エキスを内包し、更に、レアグルーブ、ファンクとアーシーな方向に振った、オハイオ州ラブランドに拠点を置くコールマイン・レコードから選りすぐりの1曲を紹介しようと思う。
「ロス・カナリアス/ルディ・デ・アンダ」。
ヴィンテージポップス・フレーバー満載のこの曲だが、前述した2レーベルのバックボーンに流れる、ローライダー文化にぴったり寄り添っていたチカーノソウル色も色濃く反映されており、その萌芽期を感じさせるために、敢えてひずましたり、濁らせたりするローファイ感覚の楽器音はクルアンビンにも共通する時代の匂い。
コールマイン・レコードを掘り下げる旅はまだまだ続く(se)
2020.11.20fri -2021.1月下旬「地球最古の生命体 〜ブリッスルコーンパインとギアナ高地〜」佐藤秀明写真展
「地球最古の生命体 〜ブリッスルコーンパインとギアナ高地〜」 佐藤秀明写真展
2020.11.20 fri -2020.1月下旬
月~木 11:00-20:00(L.O.19:00)
金 11:00-23:00(L.O.22:00)
土 16:00-23:00(L.O.22:00)
※日曜日休み
バータイム(18時~)以前にギャラリーへ来場された方にはコーヒーサービスがございます。
※COVID-19の感染状況に伴い営業時間および会期が変更になる場合がございます。来場の際は下記URLをご確認の上お越しください。
https://adan-radio.com/kibou/
黄昏ミュージックvol.45 真夏の出来事/平山三紀
ザックリ日本の歌謡曲の源流と云えば、古賀政男と服部良一に行き着くのが普通なのだが、こと舶来語である“ヒットメーカー”と云う称号にふさわしいのは誰だ?と訊かれれば、私は迷わず筒美京平と答える。
その昭和のヒットメーカーが先頃天に召された。
年表を紐解くと初めてその楽曲に触れたのはどうやら幼少時のアニメソング『おれは怪物くんだ』(1968年)と云うことになるらしいが、流石にその時点では筒美京平という作曲家の名前はわたしの脳裏に擦り込まれずにいた。
さらに辿って行くと、同年のメガヒット、いしだあゆみの『ブルー・ライト・ヨコハマ』、そしてブーム最盛期のGS、オックスの『スワンの涙』と云うことを知る。
70年代になるとその洋楽フレーバー溢れる国産ポップスがいよいよヒットチャートを席巻する。
『また逢う日まで』(尾崎紀世彦)、『さらば恋人』(堺正章)、『17才』(南沙織)、『芽ばえ』(麻丘めぐみ)他多数。
そんな中から衝撃のハスキーヴォイスをひっさげ、楽曲との最上の互換性で登場したのが平山三紀だ。
デビュー曲『ビューティフル・ヨコハマ』で既にその存在を不動のものにしていた平山であったが、続く『真夏の出来事』が大ヒット。ここでお茶の間まで届くヴィーバとなったのだった。
過去のどこか演歌臭漂う和製ポップスとは一線を画すその音楽世界は筆者を一撃でノックアウト。未だ忘れえぬ名曲として記憶にとどめている。
平山と声紋はまるで違うが、当時国民的アイドルであった岡崎友紀との相性も特出していた。
『天使はこうして生まれるの』、『黄色い船』、『私は忘れない』などのヒット曲、さらに彼女主演のソフトコメディードラマ『ママはライバル』の主題歌もそのドラマの軽みを支えるに十分な楽曲だった。
長年お疲れ様でした。そして安らかに。(se)
黄昏ミュージックvol.44 落ち葉のコンチェルト/アルバート・ハモンド
こんなに秋の訪れを待ち望んだ夏もそうそうない。
猛暑とマスクはどうみてもミスマッチなのだ。
そんなやっと訪れた秋に、季節感全開の楽曲を今回はピックアップした。
今や、ガレージロック・リバイバル・ムーブメントの代表格ザ・ストロークスのギタリスト、アルバート・ハモンドJr.の父親と言った方が通りがいいのだろうか?空前のメガヒット「カリフォルニアの青い空」で知られるイギリス人シンガーソングライター、アルバート・ハモンドの秀曲「落ち葉のコンチェルト」。
この時代の洋楽シングルはなかなか香ばしい日本タイトルが付けられていて、それはそれで捨てがたいので、例外として今回は全て邦題で通させてもらうが、実は原題は、某宗教法人のキャッチフレーズとほぼ同意で、街角の所々で見られる例の“あれ”なのだ。
しかし、日本語の持つ磁力なのか、京都嵐山辺りが色付くその場で流れたら強い互換性が生まれる代物なのである。
なんだか、ハモンド氏をちゃかすようにも受け取られかねない逸話で埋まってしまったので、氏のソングライターとしての輝かしい業績を記して本項は終ろう。
「ザ・エアー・ザッツ・アイ・ブレース/ホリーズ」、「ウェン・アイ・ニード・ユー/レオ・セイヤー」、「アイ・ニーズ・トゥ・ビー・イン・ラブ/カーペンターズ」他多数(se)
『海景 』久保田潤絵画展 2020.9.18 fri – 11.18 wed
『海景 』久保田潤絵画展
2020.9.18 fri〜11.18 fri(OPEN 11:00-20:00)
※会期延長となりました。
※ COVID-19の感染状況に伴い営業時間および会期が変更になる場合がございます。来場の際は右URLをご確認の上お越しください。
※バータイム(18時~)以前にギャラリーへ来場された方にはコーヒーサービスがございます。
久保田 潤(jun kubota)
東京芸大を卒業後、広告制作の仕事に付いたのち、在学中から描き続けていた絵画の道に進んだ。以来、移り住んだ鎌倉の海に降り注ぐ透明な光を彷彿させる独 特の色使いの絵画を発表し続けている。都内や湘南を中心に展覧会を開催。 近年は絵本作家としても活躍中でBuenoBooksからは、なみにのる が発売中。
黄昏ミュージックvol.43 レッツ・メイク・ピース・アンド・ストップ・ザ・ウォー/ファンクインク
特別な夏の特別な8月15日が過ぎ、平和について漠然とまたボ〜ッと考えたりする。
その考えが漠然でありボ〜ッであることをこの殺人的とも云える猛暑のせいにし、ただでも強力な不快指数をブーストさせるこの夏の風物詩マスクに結論づける。
さてその不快指数に涼を呼び込む反戦歌はないものかと、記憶を紐解いて出て来たのがファンクインクの『レッツ・メイク・ピース・アンド・ストップ・ザ・ウォー』。
ファンクインクはその手の楽曲群の宝庫ニューソウル系のアーティストと一線を画し、クラブシーンではジャズファンクにカテゴライズされるグループ。
だが、そこは同時代性だろう、ニューソウル色強いメッセージソングも見事にものにしている。
軽快さと軽みゆえに涼をも感じるドラム&パーカッションのリズムセクション、ハモンドオルガンが全体を先導しながら、サックス、ギターが極上にメローな和声を紡ぐ。そして繰り返される表題「レッツ・メイク・ピース・アンド・ストップ・ザ・ウォー」のリリック。
身体は緩やかに揺れ、やがて平和と云う名のオーガニズムに到着する。平和とはこれだったんだ(se)
黄昏ミュージックvol.42 ナディア/ニティン・ソウホニー
古くから、西洋音楽は表現に行き詰まると、アフリカや東洋にそのソースを求め、巨大な吸収スポンジがポップスと云う名化しているのが今の姿だ。
それはクラッシック音楽とカテゴライズされる楽曲も同様で、”ここでないどこか”、ストレンジたるその秘境を求め強引に東欧に擬えたりもした過去もある。
20世紀のロック畑では、ラビ・シャンカールの影響下、インド音楽に傾倒した楽曲が70年代多く見受けられたが、80年代中盤辺りのワールドミュージック趨勢から、コンポーザー達は世界中の音楽を貪欲に探し漁りロックでなければなんでもいいポスト世代の音群を多数生んだ。
そんな中でルーツをインドに持つイギリス人クリエーター、ニティン・ソウホニーが極上に美しい曲を1999年に世に出した。
『ナディア』。当時最先端なリディム、ドラムンベースを最大限に生かし、そこから浮かび上がる広大な大地を見下ろしながら楕円を描き浮遊する羽同様な無重力なスワリ・ネティカーのヴォイス。これこそ、“身体に染み込む音”だと、この際言い切ってしまおう。
因みにジェフ・ベックのインストカヴァーヴァージョンもまた秀逸。(se)
小林昭写真展『Back On The Highway』
小林昭写真展『Back On The Highway』
2020.7.3(fri)~8.7(fri) OPEN/11:00~24:00
小林昭(Akira Kobayashi)/プロフィール
1940年東京、日暮里に生まれる。
1965年、写真家・島内英佑に師事し、カメラマンの道を歩み始める。
1969年、小学校のころから進駐軍音楽とジャズに傾倒していたアメリカかぶれが高じ、念願のカリフォリニアへ向かう。アメリカではヴェニスビーチをベースに、キャンピングカーでアメリカ中を旅し、「ビートニク」、「放浪」、「音楽」をテーマに、アメリカの実像を追いかける。
1974年に帰国後、広告写真および、『平凡パンチ』、『ブルータス』、『流行通信』などのエディトリアルファッションの仕事をする。1981年にロンドンに移住し、テムズ河畔の倉庫街ウォピンのメトロポリタンワルフにスタジオを開設。『オブザーバー・マガジン』を中心にエディトリアルの仕事と、ロンドン、テムズ河をテーマに創作活動をつづける。
1987年に帰国後、ふたたびファッション雑誌と広告の仕事をする。1969年から4年間過ごした南カリフォルニアのヴェニスビーチでの日々がつねに活動の原点になっていたが、60歳を機に、当時毎日眺めていたサーフィンをはじめる。サーフィン雑誌などの写真と文の執筆活動のほか、写真集・写真展の制作活動などをする。
おもな著書に、写真集『THE GREAT MINI FOREVER』、写真集『SMILE ROCK』、写真集『P.O.P:From Venice West to Malibu 1969-1974』、写真集『SMILE ROCK RIDE』など。